詳細情報
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える (第4回)
近代以前の済州島と日本の交流
書誌
社会科教育
2004年7月号
著者
呉 善花
ジャンル
社会
本文抜粋
近代以前の済州島と日本の交流 『日本書紀』には斉明天皇から持統天皇の代に至るまで、耽羅人の来朝やその関連記事が十数カ所にわたって見えている。耽羅とは私の出身地でもある現在の韓国・済州島の古名である。以後、日本の国書から済州島関連記述は消えてしまうが、李朝初期の史料には一四八二年(室町時代中期)の記…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 12
アズキを用いる儀礼習俗
社会科教育 2005年3月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 11
海洋国家と半島国家
社会科教育 2005年2月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 10
天帝の息子と神々の子孫
社会科教育 2005年1月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 9
朝鮮の民芸と日本人の美意識
社会科教育 2004年12月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 8
「待つ恋」と秋の風
社会科教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 4
近代以前の済州島と日本の交流
社会科教育 2004年7月号
ミニ特集 ギリギリまで言葉を削ると授業がすっきり安定する
45分の始めから終わりまで「言葉を削る」を心する
向山型算数教え方教室 2007年7月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 31
湧水と人々の暮らし(地人相関)
社会科教育 2022年10月号
課題例
フィボナッチによって,0がヨーロッパに紹介された
数学教育 2007年8月号
特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
特集扉
授業力&学級経営力 2024年3月号
一覧を見る