詳細情報
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える (第10回)
天帝の息子と神々の子孫
書誌
社会科教育
2005年1月号
著者
呉 善花
ジャンル
社会
本文抜粋
天帝の息子と神々の子孫 東アジアでは国王を天子とも呼んだ。天子とは古代中国の天命思想でいう、「天上の最高神である天帝の息子の資格をもつ者」を意味する。天帝の委任を受けて現実世界を統治する者が天子だから、天子は天を祀る司祭者であり、同時に天命に従ってこの世の中を治める者とされる。こうして国王は、宗教…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 12
アズキを用いる儀礼習俗
社会科教育 2005年3月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 11
海洋国家と半島国家
社会科教育 2005年2月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 9
朝鮮の民芸と日本人の美意識
社会科教育 2004年12月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 8
「待つ恋」と秋の風
社会科教育 2004年11月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 7
夫婦別姓の父系血縁家族主義
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 10
天帝の息子と神々の子孫
社会科教育 2005年1月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
24 色を塗るときに失敗する子ができるようになった事例
色をぬる指導3つのステップ
教室ツーウェイ 2012年7月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 4
理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その2)
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 123
高学年
統計偏
向山型算数教え方教室 2009年12月号
新道徳・新体育の重点指導の検討
コミュニケーション能力、論理的能力の育成
現代教育科学 2009年2月号
一覧を見る