詳細情報
特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
教師の指導力・授業力のマニフェスト―どの場面でどんな指導を目指すか=目標と到達点
日本の現代的な課題を授業できる
書誌
社会科教育
2004年6月号
著者
遠藤 信春
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領が部分改訂された。しかし、本来のポイントは変わっていない。「基礎学力」と「日本の現代的な課題」である。現行指導要領のもとになっている中教審答申、教科審答申を読めば、きちんと書いてある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マニフェストで見えてくるものとは何か
マニフェストで見えてくるものとは何か
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
質の向上を目指し、その状況が『時々』から『しばしば』・『いつも』へ
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
「宣言」と「政策」には距離がある
社会科教育 2004年6月号
提案鼎談
社会科マニフェストづくりは何を変えるか
社会科教育 2004年6月号
学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
5年のマニフェスト―到達目標数値化の試み
提案・思考力・判断力の育成一〇〇%…
社会科教育 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
教師の指導力・授業力のマニフェスト―どの場面でどんな指導を目指すか=目標と到達点
日本の現代的な課題を授業できる
社会科教育 2004年6月号
モノから世界が見える 2
BSE問題で見えてくる世界商品「牛肉」
社会科教育 2004年5月号
自由と民主主義って何だ?! 1
「民主主義・自由」と「相対主義」
社会科教育 2006年4月号
「ユニバーサルデザインで道徳授業を構想する」を読んで
「わかりやすさ」と「葛藤」がある授業を
道徳教育 2014年9月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
「参加型板書」で「よい授業」をつくる
対話的な活動を促し思考を深める
国語教育 2019年1月号
一覧を見る