詳細情報
特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
表現―基本スキルと指導ポイント
討論のし方
書誌
社会科教育
2004年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自分の考えを書ける技能 (一)型を与えびっしり書かせる 討論の際、自分の考えがノートにびっしり書けないと、意見が絡み合わないまま討論は終わってしまう。始めはフォーマットを与え書かすとよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
ストックとしての学び方と社会の学び方
社会科教育 2004年5月号
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
質疑が思考を触発する
社会科教育 2004年5月号
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
「調べるための課題」と「考えるための課題」を明確にした問題解決的な学習が社会科の学びの基本
社会科教育 2004年5月号
教科書の学び方・使い方―基本スキルと指導ポイント
写真―読み取りの基本スキルと指導ポイント
社会科教育 2004年5月号
教科書の学び方・使い方―基本スキルと指導ポイント
統計・グラフ―読み取りの基本スキルと指導ポイント
社会科教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
表現―基本スキルと指導ポイント
討論のし方
社会科教育 2004年5月号
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ 6
合戦、乱、戦争もカルタやヒントに入れていく
社会科教育 2004年9月号
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
文学的な文章の「読むこと」の授業づくり―ゴールを意識し、ゴールへのめざし方を意識する単元構成を
実践国語研究 2017年7月号
論理的な見方や考え方を育てる授業
オイラーの多面体定理と植木算
数学教育 2007年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱運動(高学年)
集団連続跳びで美しい演技に挑戦
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る