詳細情報
特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
小学校5年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
第3次産業―どんなテーマでミニ討論が出来るか
書誌
社会科教育
2003年12月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 発問 討論の授業においては、次のような子どもたちの状況が必要となる。 @問題への答えをほとんどの子が持っている。 A答えがいくつかに分裂している…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
立場を変更できないことの効用
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
そのテーマは拡散的?収束的?
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
ディベートで合意や決定はできない
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
一度聞いたら一生忘れられない課題
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
丁寧な準備をした授業
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
小学校5年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
第3次産業―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
被災地発!防災教育の全体計画と実践プラン
社会科教育 2012年9月号
ミニ特集 教育界の衝撃 とび箱は誰でも跳ばせられる―2004年1月31日、NHK「週刊こどもニュース」で放映された向山式とび箱指導法―
「成功体験」で子どもを変える
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
特集 「難問1問を選ばせるシステム」の衝撃!
与えられた問題を解くことから,自分で選んだ問題を解くことへ
向山型算数教え方教室 2001年8月号
グラビア
子どもTOSSデー
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る