詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第65回)
新潟県の巻
書誌
社会科教育
2003年8月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の憂鬱と希望 総合的な学習の時間の創設と基礎学力論議の高揚により、全国的に社会科の公開授業は減少した。あっても悪しき総合と見まがう授業が多いと聞く。幸い当県の社会科教師の層は厚く、総合の成果を生かした授業、基礎学力論議に応える授業など、多くの授業者が実践で新しい方向性を提案している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 110
新潟県の巻
社会科教育 2007年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 326
秋田県の巻
社会科教育 2025年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 323
愛知県の巻
社会科教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 65
新潟県の巻
社会科教育 2003年8月号
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え 5
外れ値,二峰分布と意図的切り分け
数学教育 2012年8月号
わたしの道徳授業・小学校 180
同じ素材を発達段階に合わせ、どう教材化し道徳の時間を構成していくかE
道徳教育 2001年3月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 8
教育拡大への対応〜みんなが流されている
学校マネジメント 2005年11月号
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校低学年/自信をもって行動に
道徳教育 2010年5月号
一覧を見る