詳細情報
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
3年・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
楽しいマークづくりがおすすめ
書誌
社会科教育
2003年6月号
著者
舛田 安生
ジャンル
社会
本文抜粋
一 楽しいマーク作りをしよう 3年生は、絵地図を書くことが多いので、絵記号がたくさん出てくる。 また、東京書籍の「新しい社会3・4上」 ページには、エコマークの紹介がしてある。他には、市章などの市・町を表すマークも紹介されている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚えるためには楽しさと厳しさが必要である
社会科教育 2003年6月号
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚える第一歩は、長期記憶へのインプット
社会科教育 2003年6月号
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
年号当て相撲
社会科教育 2003年6月号
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“作業学習”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“クイズ”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
3年・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
楽しいマークづくりがおすすめ
社会科教育 2003年6月号
書くことの授業アイデア
複数の素材を結びつけて書く
国語教育 2019年12月号
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座10 ICT
道徳教育 2025年8月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 6
「野草博士になろう!」
総合的学習を創る 2002年9月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・3年の事例
「MM・Square」図形に数理を見いだそう〔三平方の定理〕
数学教育 2008年3月号
一覧を見る