詳細情報
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“作業学習”に向く朝学習教材と取り入れ方
書誌
社会科教育
2003年6月号
著者
八島 均
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的事象に目を向けさせる作業活動 社会科の学習を進めるにあたって、今回の学習指導要領では、見学や調査、作業的な活動がより一層重視されている。 そこで本稿では、社会科学習における作業活動を、朝学習に取り入れていく際の観点について私見を述べていく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚えるためには楽しさと厳しさが必要である
社会科教育 2003年6月号
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚える第一歩は、長期記憶へのインプット
社会科教育 2003年6月号
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
年号当て相撲
社会科教育 2003年6月号
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“クイズ”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“暗唱”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“作業学習”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
実践/ねらいを絞り込んだ道徳授業
かけがえのない「生命」を自覚する
小学校高学年/自分を支えるたくさんの人の存在
道徳教育 2010年7月号
視点8【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 高…
地理
なぜ?を生み出し,表現したい!と思わせよう!
社会科教育 2018年12月号
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント 9
さあ,今こそ道徳科の評価のマネジメントを!
初めての評価に戸惑うことなかれ
道徳教育 2019年12月号
一覧を見る