詳細情報
特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
指導と評価の一体化
書誌
社会科教育
2003年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
社会
本文抜粋
ポイントは「過程ごとの選択と開示」 総合→基礎・基本→評価と、近年の教育界は短いサイクルで研究内容が移り変わっている。平成14年度は「評価元年」とも呼ばれ、多くの学校で評価規準の開発が進められてきた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
目標と指導そして評価が、具体的で明確な表現で一体化されているか
社会科教育 2003年3月号
あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
基礎・基本、他教科等との関連、評価規準、地域の実態等を押さえているか
社会科教育 2003年3月号
あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
学校力を高めるプランニングであるか
社会科教育 2003年3月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
基礎基本
社会科教育 2003年3月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
総合プラス
社会科教育 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
指導と評価の一体化
社会科教育 2003年3月号
こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
ワークシートの活用
表現力を伸ばすワークシートの工夫―説明のbefore and after
数学教育 2010年5月号
とっても楽しい理科工作 1
逆転の発想で模型の自動車を発電機に!
楽しい理科授業 2006年4月号
ミニ特集 つまずき・まちがい激減のノート指導
教師の思いこみが子どものミスを生む
向山型算数教え方教室 2011年7月号
視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
【環境】持続可能な社会の実現に向けた見方・考え方を
社会科教育 2017年11月号
一覧を見る