詳細情報
特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
教科書の“このページ”・この物語性で授業UP
「身分上きびしく差別されてきた人々」にスポットを当てる
書誌
社会科教育
2002年11月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生歴史「解体新書」の授業について以下に紹介する。 教科書(『新しい社会6上』東京書籍、 六十六ページ)に載っている絵をコピーして子どもたちに配る…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
方法から批判への転換
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
社会的見方の育成に通じる物語
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
物語の理解から批判的検討へ<隙間>から探索へ
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
羅生門的接近とスティール写真的接近
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
虚構と物語と
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の“このページ”・この物語性で授業UP
「身分上きびしく差別されてきた人々」にスポットを当てる
社会科教育 2002年11月号
読解学習の習慣づくり―力点・重点は“ここ”
“古典”読解に必要なスキルと習慣づくり
国語教育 2014年4月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
6年
『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
国語教育 2024年8月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 10
新しい授業の創り方(2)
資料に「あいまいな第三の選択」を書き込む
道徳教育 2016年1月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
「きみは納得できるか?」―批判読みで育てる論理的思考力―
国語教育 2013年11月号
一覧を見る