詳細情報
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
教材の扱い方―これを止めるとよくなるトップ3
教材提示のし方
書誌
社会科教育
2002年9月号
著者
中島 優
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料から教材へ 新聞の切り抜きや、印刷した地図、自分で編集したビデオ… どれも、とてもいい資料だ。しかし、それらが一時間の中にぎゅうぎゅう詰めになってしまい、子ども達が逆に食欲不振に陥ってしまった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
模造紙おばけ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
言葉を惜しむ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
あこがれの授業を見て、気付く
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
授業の始め方
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
導入の5分
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
教材の扱い方―これを止めるとよくなるトップ3
教材提示のし方
社会科教育 2002年9月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 1
中学校/まずは授業開きで「見方・考え方」を意識させよう
道徳教育 2022年4月号
新社会科の学習技能と“学習の手引き”作り方・使い方
基本用語が身につく
社会科教育 2009年1月号
昭和26年代の「学習指導要領」と問題解決学習論の功罪
新教育を整備した大功、現場の要請に応えすぎた小罪
現代教育科学 2006年1月号
「言葉遣い」の指導―読む活動で・実践
相手に共感しながら話す指導
国語教育 2007年5月号
一覧を見る