詳細情報
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 (第3回)
選択することと自ら学ぶこと@
書誌
社会科教育
2000年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
選択学習を進めるに当たって、明らかにしておかなければならないことの一つに「子どもが学ぶとはどういうことか」ということがある。それは、主体的に学ぶという営みが、選択するという行為と関連的、一体的に成立していると考えるからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 12
選択場面を組み込んだ指導と評価A
社会科教育 2001年3月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 11
選択場面を組み込んだ指導と評価@
社会科教育 2001年2月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 10
選択学習を支える学習環境A
社会科教育 2001年1月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 9
選択学習を支える学習環境@
社会科教育 2000年12月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 8
事例の選択学習のポイントA
社会科教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 3
選択することと自ら学ぶこと@
社会科教育 2000年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―4月の布石
中学歴史/青年・相沢忠洋が考古学の常識を変えた〜日本にも旧石器時代があった〜
社会科教育 2013年4月号
絶対評価への転換と実践課題 10
「書く能力」と「読む能力」の評価規準
授業研究21 2003年1月号
これだけは残しておきたい指導技術 7
マット運動・後転の指導技術
楽しい体育の授業 2001年10月号
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
係活動
授業力&学級経営力 2024年4月号
一覧を見る