詳細情報
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第2回)
私のタンポポ研究(東京書籍・中学1年)
書誌
国語教育
2022年5月号
著者
保谷 彰彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語教科書の教材ではおなじみ(?)のタンポポ。今回は,国立科学博物館などでのタンポポ研究を経て,現在は大学でも教鞭を執っておられる保谷彰彦先生に,教材を深掘りするためのヒントを伺います…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 8
比喩で広がる言葉の世界(光村図書・中学1年)
国語教育 2022年12月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 6
「「常識」は変化する」(東京書籍・中学1年
国語教育 2022年10月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 4
国語教科書教材のインクルーシブ化に向けて
国語教育 2022年7月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 1
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書・中学1年)
国語教育 2022年4月号
国語科の「探究的な学び」を探究する 12
多用な基準を見出して合意に向かう
国語教育 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 2
私のタンポポ研究(東京書籍・中学1年)
国語教育 2022年5月号
19 ノート見開き二ページのまとめ
「ステップをふんだ」ノート指導と、「合格」のみの評定がポイントである
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
学校選択時代!特色ある学校をつくるリーダーシップとは―いつどんな課題をどう決めていくか
今,蘇る“三内丸山遺跡”とともに
学校運営研究 2001年5月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『わたしたちの国語教室』(大分国語科実践研究会「葦の会」編)
実践国語研究 2002年11月号
一覧を見る