詳細情報
GIGAスクール時代の国語授業づくり (第8回)
スピーチ練習と相互評価の活性化を図る「話すこと・聞くこと」の実践
書誌
国語教育
2021年11月号
著者
高井 太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
はじめに 勤務校では二〇一七年に個人管理のChromebookを導入し,様々なアプリケーションを活用した授業を行ってきた。例えば国語科では,スライド機能を持つアプリケーションを活用したプレゼンテーションの授業やアンケート機能を持つアプリケーションを活用した初読の感想を交流する授業などを実践してきた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
GIGAスクール時代の国語授業づくり 11
ICTの活用による「指導と評価の一体化」を目指した授業実践
国語教育 2022年2月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 10
共有による思考の活性化を図る「読むこと」の実践
国語教育 2022年1月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 9
専門家のテレビ電話による個別指導を取り入れた「書くこと」の実践
国語教育 2021年12月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 12
2022年度に向けての展望と課題
GIGAスクールと国語科
国語教育 2022年3月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 7
授業づくりと学習評価
国語教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
GIGAスクール時代の国語授業づくり 8
スピーチ練習と相互評価の活性化を図る「話すこと・聞くこと」の実践
国語教育 2021年11月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 62
低学年
向山型算数教え方教室 2004年11月号
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
一にスマートボード、二にスマートボード、三にスマートボード
教室ツーウェイ 2005年4月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 9
敬語指導の重要性―家族間敬語の再生―
国語教育 2008年12月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る