詳細情報
GIGAスクール時代の国語授業づくり (第10回)
共有による思考の活性化を図る「読むこと」の実践
書誌
国語教育
2022年1月号
著者
高井 太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
はじめに 説明文の授業では,森田信義氏(二〇一一)が提案する「評価読み」の実践を行ってきた。「評価読み」は,吟味・評価の基準を生徒の知識や経験に置く。通読の過程で生まれた「わかったこと」「疑問に思ったこと」をもとに学習課題をつくらせ,批評的に読ませていく指導法である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
GIGAスクール時代の国語授業づくり 11
ICTの活用による「指導と評価の一体化」を目指した授業実践
国語教育 2022年2月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 9
専門家のテレビ電話による個別指導を取り入れた「書くこと」の実践
国語教育 2021年12月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 8
スピーチ練習と相互評価の活性化を図る「話すこと・聞くこと」の実践
国語教育 2021年11月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 12
2022年度に向けての展望と課題
GIGAスクールと国語科
国語教育 2022年3月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 7
授業づくりと学習評価
国語教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
GIGAスクール時代の国語授業づくり 10
共有による思考の活性化を図る「読むこと」の実践
国語教育 2022年1月号
一覧を見る