詳細情報
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第2回)
「真正の評価」・「真正の学習」とは何か
書誌
国語教育
2021年5月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
日本においてパフォーマンス評価という言葉が紹介されはじめた頃,Authentic Assessment: A Handbook for Educatorsの日本語版の翻訳本が出版されることになった。著者のD.ハート(D. Hart)氏から寄せられた「序文」には,アメリカ合衆国において,学校における評…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 11
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味A
国語教育 2022年3月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 10
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味
国語教育 2022年1月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 9
問いでつなぐカリキュラムの視点から
国語教育 2021年12月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 8
授業改善後の子どもの成果物
国語教育 2021年11月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 7
授業改善の様子
国語教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 2
「真正の評価」・「真正の学習」とは何か
国語教育 2021年5月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
変化のある繰り返しでユーモアを作る
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
ライフスキル教育・エイズ教育
やんちゃな子でも心を開かせるライフスキルの授業
教室ツーウェイ 2009年11月号
とっておきのアイデア教具セレクション
[マット]キッチンスポンジ・段ボール・バランスボール
楽しい体育の授業 2017年1月号
語彙・語句・単語・言葉=どう使い分けている?―と聞かれたら
単語・語句・語彙・言葉
国語教育 2014年2月号
一覧を見る