詳細情報
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第1回)
パフォーマンス評価・課題とは何か
書誌
国語教育
2021年4月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
二〇〇一年改訂指導要録において「目標に準拠した評価」が導入され,一部改訂も含めるとその後三度にわたって学習指導要領が改訂された。そのなかで,子どもたちに身につけてほしいと願う学力を明らかにし,それを教育目標として設定することの必要性や,その学力の獲得状況を見取るために評価方法を改善すること,評価を念…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 11
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味A
国語教育 2022年3月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 10
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味
国語教育 2022年1月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 9
問いでつなぐカリキュラムの視点から
国語教育 2021年12月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 8
授業改善後の子どもの成果物
国語教育 2021年11月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 7
授業改善の様子
国語教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 1
パフォーマンス評価・課題とは何か
国語教育 2021年4月号
特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
図解 ビシッときめる教師のいでたち
楽しい体育の授業 2016年4月号
〈今年こそはのビッグドリーム=わがクラスのボイスレポート〉わくわく夏休…
TOSSランドや子どもTOSSデーを活用して充実した夏休みを組み立てよう!
授業力&学級統率力 2012年7月号
基礎的知識や技能を習得させた事例
体育
「エラーレスラーニング」の楽しい授業が必要である
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
薬を止める場合の対応の仕方
よい記憶をたくさん与えて行動を改善していくことを目指す
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る