詳細情報
GIGAスクール時代の国語授業づくり (第1回)
2021年度からのGIGAスクール構想
書誌
国語教育
2021年4月号
著者
中川 一史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
文部科学省・国立教育政策研究所が公開した「OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント」(2019)によると,日本は,学校の授業(国語,数学,理科)におけるデジタル機器の利用時間が短く,OECD加盟国中最下位だった(図1)。つまり,他の国では当たり前に「学校で,授業で」使…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
GIGAスクール時代の国語授業づくり 12
2022年度に向けての展望と課題
GIGAスクールと国語科
国語教育 2022年3月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 2
1人1台端末時代の学習場面と授業環境づくり
国語教育 2021年5月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 11
ICTの活用による「指導と評価の一体化」を目指した授業実践
国語教育 2022年2月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 10
共有による思考の活性化を図る「読むこと」の実践
国語教育 2022年1月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 9
専門家のテレビ電話による個別指導を取り入れた「書くこと」の実践
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
GIGAスクール時代の国語授業づくり 1
2021年度からのGIGAスクール構想
国語教育 2021年4月号
緊急報告
小・中学校の新学習指導要領と特別支援教育 改訂学習指導要領を読み解く
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
生き物ニュース番組を作ろう!
4年生(平成15年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 12
【今月のモラルづくり】子どもとの別れの語り
授業力&学級統率力 2013年3月号
〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつなげる極意―
中学校における特別支援教育研修
みんなで取り組む個別の指導計画づくり
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
一覧を見る