詳細情報
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
小学校
おおきいみかん/構成(組み立て)メモ/推敲メモ/用紙は,三種類
書誌
国語教育
2020年9月号
著者
関田 聖和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼アイテム・ツールの概要 「おおきいみかん」 私が二十三歳のときに教わったプチ呪文のようなものです。当時のものから少しバージョンアップしています
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
単元構成
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
課題提示
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
発問
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
板書
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
話し合い・交流
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
小学校
おおきいみかん/構成(組み立て)メモ/推敲メモ/用紙は,三種類
国語教育 2020年9月号
キーワードで読み解く これからの算数授業 1
「算数学習におけるよい習慣」
楽しい算数の授業 2009年4月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
中学校/「話し合い」を通して価値の自覚を深める
道徳教育 2005年1月号
3 自分がしてもらっているのに言ってしまう言葉
A手伝ってもらっているのに「早くして」と言う
状況を理解させ、言ってよい範囲を限…
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
発展教材の上手な発掘のしかた
しっかりとした教材化が発展教材に!
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る