詳細情報
論理的に「考える国語」の授業づくり (第3回)
小学5年/事例と筆者の考えのつながりから,文章構成をとらえる
[教材]説明文/「言葉の意味が分かること」(光村図書)
書誌
国語教育
2020年6月号
著者
横山 健悟
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめ (1)結論・言葉の意味には広がりがある。 ・言葉やものの見方を見直すことにつながる。 中 母語でない言葉を 学ぶときの例 (8)(問い)どうしてこのような表現を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的に「考える国語」の授業づくり 7
小学5年/筆者の主張(要旨)をとらえる
[教材]説明文/「固有種が教えてく…
国語教育 2020年10月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 6
小学5年/「繰り返し」描かれる人物像を捉える
[教材]文学/「注文の多い料理店」…
国語教育 2020年9月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村…
国語教育 2020年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 4
小学5年/「くり返し」に着目して,物語の構造と変容をとらえる
[教材]文学/「世界でいちばんやか…
国語教育 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 2
小学5年/問いと答えの関係から,筆者の論の進め方をとらえる
[教材]説明文/「動物たちが教えて…
国語教育 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に「考える国語」の授業づくり 3
小学5年/事例と筆者の考えのつながりから,文章構成をとらえる
[教材]説明文/「言葉の意味が分か…
国語教育 2020年6月号
学年別12月教材こう授業する
小3教材こう授業する
重さのくらべ方
向山型算数教え方教室 2001年12月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 3
職業や仕事の意味を指導しているか
社会科教育 2005年6月号
勉強ができない子ができた瞬間
指示通りに作業をさせそして誉める この繰り返しでできるになってきた
教室ツーウェイ 2002年8月号
鋭く・多様に考えるポイント
意見が一方向に流れそうなとき/ウケねらいの意見が出されたとき
道徳教育 2007年6月号
一覧を見る