詳細情報
新学習指導要領・国語のキーワード (第7回)
どのように学ぶかA
主体的・対話的で深い学び(主体的な学び)
書誌
国語教育
2017年10月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元を通した学習指導の意味 アクティブ・ラーニングという用語は、新学習指導要領では使用していない。それは、アクティブ・ラーニングという用語に対しての定義がさまざまあり、それに伴う授業もさまざまに行われているからである。そこでは、アクティブ・ラーニングを授業の型として、それを行うための活動が中心となっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領・国語のキーワード 12
国語科授業観の転換に向けて
国語教育 2018年3月号
新学習指導要領・国語のキーワード 11
国語科における観点別学習状況の評価A
国語教育 2018年2月号
新学習指導要領・国語のキーワード 10
国語科における観点別学習状況の評価@
国語教育 2018年1月号
新学習指導要領・国語のキーワード 9
どのように学ぶかC
主体的・対話的で深い学び(深い学び)
国語教育 2017年12月号
新学習指導要領・国語のキーワード 8
どのように学ぶかB
主体的・対話的で深い学び(対話的な学び)
国語教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領・国語のキーワード 7
どのように学ぶかA
主体的・対話的で深い学び(主体的な学び)
国語教育 2017年10月号
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
特集の解説
楽しい体育の授業 2000年7月号
実践事例
ボール運動
(ドッジボール)「小さい前習え!」でキャッチ
楽しい体育の授業 2000年7月号
言語力の育成=新しい取り組みから学ぶヒント
フィンランド式読解力の育成
学校マネジメント 2008年6月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
鉄棒
両膝かけおり成功へ向けて
楽しい体育の授業 2000年7月号
一覧を見る