詳細情報
新学習指導要領・国語のキーワード (第6回)
どのように学ぶか@
主体的・対話的で深い学び(三つの学びの視点)
書誌
国語教育
2017年9月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
アクティブ・ラーニングとは 平成29年3月に告示された新学習指導要領では、アクティブ・ラーニングという用語は用いられていない。アクティブ・ラーニングという用語が注目されたのは、平成26年11月20日の文部科学大臣の「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」からである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領・国語のキーワード 5
国語科におけるカリキュラム・マネジメント
国語教育 2017年8月号
新学習指導要領・国語のキーワード 4
何ができるようになるかB
国語科の資質・能力「学びに向かう力・人間性等」
国語教育 2017年7月号
新学習指導要領・国語のキーワード 3
何ができるようになるかA
国語科の資質・能力「思考力・判断力・表現力等」
国語教育 2017年6月号
新学習指導要領・国語のキーワード 2
何ができるようになるか@
国語科の資質・能力「知識・技能」
国語教育 2017年5月号
新学習指導要領・国語のキーワード 1
「社会に開かれた教育課程」を実現する学習指導要領改訂の方向性
国語教育 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領・国語のキーワード 6
どのように学ぶか@
主体的・対話的で深い学び(三つの学びの視点)
国語教育 2017年9月号
練習・制作上のシナリオ
学芸会
子どもが工夫せざるを得ないシステムを作る
教室ツーウェイ 2007年10月号
「生きて働く力」「基礎・基本・統合発信力」の系統と指導法
高学年/「基礎・基本」の確実な定着を目指す国語科の授業
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
記録更新だけを競わない!陸上運動を100倍面白くするシカケと手法
個人の伸びを見るシカケと手法
その1 クラスみんなで全力ダッシュ!【かけっこ・短距離走】/その2 動…
楽しい体育の授業 2023年10月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 7
地理A「移民国家アメリカ」を時間軸と空間軸で学習する!
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る