詳細情報
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 (第11回)
子どもの育ちを見取り、促す評価
書誌
国語教育
2017年2月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語コミュニケーション能力をどう評価するか 話す・聞く・話し合う活動を評価するのは難しい。文字と違って話し言葉は消えてしまうし、聞く活動はもっと見えにくい。それに、教える内容自体がつかみにくい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 12
なかよし物語の終わり
国語教育 2017年3月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 10
言語コミュニケーション活動を促す教師の働きかけ
国語教育 2017年1月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 7
一人ひとりの個性を生かし、育てる
国語教育 2016年10月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 6
教科書教材を使って言語コミュニケーション能力を育てる
「くじらぐも」を扱った授業
国語教育 2016年9月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 5
言語コミュニケーション能力を育てるためのスキル学習(2)
国語教育 2016年8月号
一覧を見る
検索履歴
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 11
子どもの育ちを見取り、促す評価
国語教育 2017年2月号
連続特集 補充学習に挑む
実態調査と説明責任で退路を断つ
心を育てる学級経営 2004年1月号
1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
6年/前の問題の答えがヒントになるテスト
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
1 本当にやる意味のあるペア学習,グループ学習を実現するためのポイント
ペア学習
数学教育 2018年8月号
忘れられないこの一言・この一枚
「害虫という虫はいないよ」
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る