詳細情報
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第5回)
小学4年/一瞬の描写+残り五音の検討で
「夏の思い出を俳句にしよう」(オリジナル教材)
書誌
国語教育
2016年8月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語
本文抜粋
夏の思い出を俳句にしよう この夏に 「したこと」「見たこと」「感じたこと」は? △夏にはね冷たいアイスがおいしいな △夏休みキャンプ行ったよ楽しいな…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
小学4年/相手(=未来のわたし)を意識して具体的に
「十年後のわたしへ」(光村)
国語教育 2017年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学4年/ファンタジー作品の論理を読み解く
「初雪のふる日」(光村)
国語教育 2017年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
小学4年/大発見は、「仮説」の繰り返しから
「ウナギのなぞを追って」(光村)
国語教育 2017年1月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
小学4年/作品からメッセージ、そして感想文へ
「プラタナスの木」(光村)
国語教育 2016年12月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
小学4年/ザ・対比の授業を
「アップとルーズで伝える」(光村)
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 5
小学4年/一瞬の描写+残り五音の検討で
「夏の思い出を俳句にしよう」(オリ…
国語教育 2016年8月号
教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
地球儀の教え方
社会科教育 2007年8月号
子どもの向上的変容の具体的事実の示し方―小学校
家庭でできない仕事を学校現場で行う。当たり前のことを当たり前に行う。そのことを通信で知らせる。
心を育てる学級経営 2005年8月号
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き 8
ボール運動系領域の特性とカリキュラム(低学年)のねらい
楽しい体育の授業 2024年11月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
目次
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る