詳細情報
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
低学年 ズレを生かして、指導すべきことを明らかにする
書誌
国語教育
2016年7月号
著者
流田 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 低学年での学習課題設定のポイント 低学年では、国語の学習で活用する用語を指導する必要がある。それは、これからの学習の基礎となる学びを作っていく時期だからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
資質・能力を見据え、学びを深める学習課題の工夫
国語教育 2016年7月号
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
アクティブラーニング型授業の学習課題
国語教育 2016年7月号
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
クラス全員が熱中する学習課題の視点―知的でアクティブな活動が生まれる課題と提示法
国語教育 2016年7月号
主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
提案 学習課題設定のために確認しておきたいこと
国語教育 2016年7月号
主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
低学年 体を動かし体験的に学ぶ
国語教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
低学年 ズレを生かして、指導すべきことを明らかにする
国語教育 2016年7月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
研究したことが今に生きる
教室ツーウェイ 2010年7月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 18
考える力を向山型で
5年/体積
向山型算数教え方教室 2011年9月号
1人1台端末の使いこなし!最新実践例
子供への指導事例
(1)通級指導教室/ICT機器を「学びのツール」として活用し自学・自習の力をつける学習
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
向山型算数に挑戦/指定教材 77
向山型算数教え方教室 2006年2月号
一覧を見る