詳細情報
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第3回)
教材内容と教科内容の不均衡
書誌
国語教育
2016年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 意味や内容を尊ぶ「言霊」観 私は、小学校には入学していない。しかし、卒業はしている。妙な印象を持たれるだろうが、私が入学したのは昭和17年4月であり、前年から国民学校初等科と改められたからである。戦後の同22年、学校教育法により再び小学校に改められたので先のようなことが言えるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 12
詩教材「からたちの花」の素材研究と発問
国語教育 2017年3月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 11
説明文「すがたをかえる大豆」(その3)
国語教育 2017年2月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 8
大造じいさんとがん(下)
学力形成の具体的事例
国語教育 2016年11月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 7
大造じいさんとガン(中)
国語教育 2016年10月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 6
大造じいさんとがん(上)
国語教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 3
教材内容と教科内容の不均衡
国語教育 2016年6月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習環境づくり
学びを楽しむ生徒を育てる環境づくり
国語教育 2022年6月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
大事な条件は三つである「やることがはっきりしている」「同じパターン」「一時に一事」
楽しい体育の授業 2010年2月号
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“話す”活動時の黒板・有効な使い方の法則
国語教育 2014年11月号
編集後記
国語教育 2014年8月号
一覧を見る