詳細情報
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
いつどんな診断評価活動を入れるか
古典教材で出来る国語力の診断評価とは
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中学校の古典の学習においては、生徒一人一人を古典に親しませることや文語で書かれた文章を適切に読む力を身に付けさせることが大切である。これらを適切に把握するための診断的評価の方法について、第2学年「仁和寺にある法師」(十月第四週)の実践に即しながら述べていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
「診断」の意味
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
いつどんな診断評価活動を入れるか
古典教材で出来る国語力の診断評価とは
国語教育 2014年12月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 73
低学年/体ほぐしの運動遊び
友だちと力を合わせて忍者修行!
楽しい体育の授業 2024年4月号
算数Short story 23
分数のおこり(エジプトの分数)
楽しい算数の授業 2004年2月号
4 言語文化に触れて感性や情緒を育む―授業改革の重点
伝承物語の授業改革・五つの重点
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る