詳細情報
美文字指導のポイント (第8回)
2年生/子供の実態に応じてステップを増やす硬筆指導
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿で紹介したカタカナの指導に関する根拠は、国語の学習指導要領に見ることができる。2年生の書写に関する事項は、次のように書かれている。(下線:桑原…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
美文字指導のポイント 2
2年生/新出漢字指導から美文字指導をしよう
国語教育 2014年5月号
〈“言葉道場”開き=教師が実行すること〉子どもとの約束事=何をどう決めるか
黒板・板書にかかわる問題=何をどう決めるか
国語教育 2013年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 8
理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
国語教育 2025年11月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 8
小2/紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう(光村図書)
国語教育 2025年11月号
日本語学が拓く国語科教材分析 8
夏目漱石は読めますか?―換喩―
国語教育 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
美文字指導のポイント 8
2年生/子供の実態に応じてステップを増やす硬筆指導
国語教育 2014年11月号
「書くこと」おもしろワークシート 中学校編
文学的な文
随筆/食の枕草子を作ろう!〜古典作品の表現を参考に書く〜
実践国語研究 2024年1月号
「骨理論」による体育指導 12
「骨で動く」トライアスロン指導で感じたことA
楽しい体育の授業 2014年3月号
編集後記
国語教育 2006年6月号
自作資料にまつわるエピソード
小学校/ツバメの親子
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る