詳細情報
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
子どもが進んで取り組むワークシートの実例紹介
発音・発声力UPのワークシートと使い方例
書誌
国語教育
2014年7月号
著者
澤近 亮祐
ジャンル
国語
本文抜粋
教材採択で詩文集を採択すると、詩の本文だけのっていて、その読み方や、練習の仕方が掲載されているものがほとんどない。 読み方や、練習の仕方が掲載されているのはS社から出ている「話す・聞くスキル」だけである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業とワークシートの使われ方→私の意見
「考えさせない」ワークシートになっていませんか?
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
学び合いを可能にする媒体
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
歓迎する気になれない
国語教育 2014年7月号
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
国語ワークシート=どんなタイプ・どんな活用法があるか
国語教育 2014年7月号
この言語活動を見える化するワークシートとは
“読む活動”見える化するワークシート例
国語教育 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが進んで取り組むワークシートの実例紹介
発音・発声力UPのワークシートと使い方例
国語教育 2014年7月号
人権教育の再構築 9
教科学習と人権教育の接点と関連
現代教育科学 2004年12月号
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
万博の歴史から学ぶ国際交流
総合的学習を創る 2005年6月号
道徳授業名人の授業参観記―ここがすごかった!
【荊木 聡先生の授業】三つの視座で「考え,議論する」道徳授業を
道徳教育 2019年6月号
信頼と期待に応える学校づくりの推進
指導力不足教員を子どもから遠ざける
現代教育科学 2009年8月号
一覧を見る