詳細情報
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
一段高い言語力の育成をめざした学習問題づくり―教材○○を中心に
語彙力を育てる学習問題づくり
書誌
国語教育
2014年5月号
著者
平田 純也
ジャンル
国語
本文抜粋
語彙力を育てるためには「語彙を増やす」「増やした語彙を活用する」活動が必要だ。その両方を満たす授業がTOSSランドにある「さる・るるる」の授業(浅川清氏原実践・多数の追試あり)である。何年生でも実践できる。以下、概略を述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
混乱・混迷のなかで
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
教材分析と表裏一体の学習課題
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
有機的な結びつきを意識し始めた
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
読み(学習)のあり方への自覚、意識の形成
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
一定の言語化、可視化、共有化が求められる学習問題
国語教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
一段高い言語力の育成をめざした学習問題づくり―教材○○を中心に
語彙力を育てる学習問題づくり
国語教育 2014年5月号
S.E.N.S支部会紹介 13
長崎支部会
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
荒れた教室で飛び交う!言葉が放つSOS
中学校編/気づかせる対応を心がける
授業力&学級統率力 2013年8月号
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
人間関係のトラブルの話し合い成功の…
授業力&学級経営力 2017年5月号
教科のスペシャリスト秘伝! 子どもがどんどんノッてくる「短時間」ネタ
体育
授業力&学級経営力 2019年2月号
一覧を見る