詳細情報
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
知識と経験だけで乗り切れない問題と発問の開発
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
太田 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 賢い子だけが活躍する授業 授業が「頭のいい子」「塾に行っている子」たちだけで進んでしまう。 分かりきった発問ばかりで、知識がある子が飽き飽きしてしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
子どもの実態を把握するQのポイント
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
知識と経験だけで乗り切れない問題と発問の開発
国語教育 2013年8月号
編集後記
LD&ADHD 2007年7月号
3 数学的な見方・考え方
A数と式の学習で働かせる「見方・考え方」の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
(3年用)理科 こん虫の体のつくりと育ち
女教師ツーウェイ 2013年11月号
教材・教具・ICTのアイデア42
英語
おでんでパターンプラクティス!
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る