詳細情報
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
経験したことを書く指導のポイント
書誌
国語教育
2013年2月号
著者
東條 正興
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年になっても、「朝、学校に来て準備をして、1時間目に国語で漢字を習いました。2時間目には、体育で跳び箱をしました。」というように、時系列でひたすら日記を書き連ねる子がたくさんいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
何のために書くの?
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
意欲をそぐ評価(評語)
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
師弟ともに目的が見えているか?
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
教師として“ダメ”、“できる”の指標
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
「思ったことが書ける」手立てを
国語教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
経験したことを書く指導のポイント
国語教育 2013年2月号
大造じいさんとガン
児童の文章から指導を読み取り実践する
向山型国語教え方教室 2010年8月号
社会科のツールを開けば→いくつ飛び出す?面白ネタ
資料集を開けば〜飛び出す面白ネタ
社会科教育 2014年9月号
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
3年 平行線と線分比
三角形の中に引いた平行線の軌跡を考えよう
数学教育 2005年6月号
「学級意識」を高める上学年の実践提案
酒井式描画指導法と酒井式鑑賞法をセットで行う
心を育てる学級経営 2008年2月号
一覧を見る