詳細情報
特集 「書く力」を育てる授業のワザ
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―高学年
5年 俳句を活用して随筆を書く〜「はいくえっせい」の実践〜
書誌
国語教育
2012年2月号
著者
高木 恵理
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「はいくえっせい」(*1)とは この俳句をタイトルにして、それに随筆を添えた文章を本稿では「はいくえっせい」と呼ぶことにする。 次に示す「はいくえっせい」は、私がモデルとして子どもに示したものである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
言語能力としてカリキュラムに位置付いた「書く力」
国語教育 2012年2月号
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
複合的な条件のもとで「書く力」―B問題が求める力―
国語教育 2012年2月号
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
様々な場面で活用できる五つの書く力
国語教育 2012年2月号
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―高学年
5年 読み手を意識して鍛える「書く力」
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 76
ホタルの光から読書の光へ
国語教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―高学年
5年 俳句を活用して随筆を書く〜「はいくえっせい」の実践〜
国語教育 2012年2月号
夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
伝統文化にかかわる宿題のテーマ例
総合的学習を創る 2006年7月号
中央事務局日誌
TOSSサマーセミナー入金開始
教室ツーウェイ 2002年7月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 15
小学2年/非連続型テキストの枠を見よ
スイミー(光村)
国語教育 2014年6月号
おすすめグッズ・整頓術
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る