詳細情報
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
読み手と聞き手を育てるラジオ・リーディング
書誌
国語教育
2011年12月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 我が国の国語科教育において、近年、音読・朗読の効果が見直されるようになってきた。授業場面でも多様に用いられている。例えば、たいていの文章読解において、単元の最初は教師による音読で始まるし、三読法の精読段階では、今日読む範囲を明示するために、毎時間授業の冒頭に音読が用いられる。味読段階と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
身体(=舌頭)で思考する
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
文字にはできないこと
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読の方法と意義を体験的に理解する―大学の実践から―
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読に関する指導目標と指導事項の内容を具現化する言語活動の充実
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読は素読とは異なることをふまえ、新音読の創出が求められる
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
読み手と聞き手を育てるラジオ・リーディング
国語教育 2011年12月号
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 16
授業の「主導権」を子どもに渡さない「対応」がドラマを生んだ(完)
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る