詳細情報
論理的思考力&表現力の評価 (第7回)
小論文の指導・評価の実際(1)
構成指導
書誌
国語教育
2011年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小論文の指導・評価の全体像 前号までは、論理的思考力・表現力と小論文との関係、評価基準の詳細、教材等を詳細に述べた。今回から生徒の書いた文章について指導と評価の実際を述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力&表現力の評価 12
小論文の指導―評価・評定の理論と実際
連載のまとめと新しい国語教育の展望
国語教育 2012年3月号
論理的思考力&表現力の評価 11
小論文の指導―評価・評定の理論と実際
国語教育 2012年2月号
論理的思考力&表現力の評価 10
小論文の指導・評価の実際(4)
「なか1・2・まとめ」の文を書く(2)
国語教育 2012年1月号
論理的思考力&表現力の評価 9
小論文の指導・評価の実際(3)
「なか1・2・まとめ」の文を書く(1)
国語教育 2011年12月号
論理的思考力&表現力の評価 8
小論文の指導・評価の実際(2)
キーワードを使った文を書く
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力&表現力の評価 7
小論文の指導・評価の実際(1)
構成指導
国語教育 2011年10月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 11
小学3年/1年間の学習の定着度を確認する
授業力&学級統率力 2015年2月号
新指導要領社会科の「重点」―課題の突破点はここだ
基礎的・基本的な知識、概念や技能の習得
社会科教育 2016年1月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 12
中学3年/「温かいスープ」(光村図書)
国語教育 2022年3月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 7
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
2年/論理の展開を考えよう 領域:…
国語教育 2023年10月号
一覧を見る