詳細情報
論理的思考力&表現力の評価 (第10回)
小論文の指導・評価の実際(4)
「なか1・2・まとめ」の文を書く(2)
書誌
国語教育
2012年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
前回はS・Sさんの「なか2」の段落を検討した。今回は「まとめ」の段落の評価の実際から始めよう。 第6例 S・Sさんの(まとめ)の例 (表) 大変だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力&表現力の評価 12
小論文の指導―評価・評定の理論と実際
連載のまとめと新しい国語教育の展望
国語教育 2012年3月号
論理的思考力&表現力の評価 11
小論文の指導―評価・評定の理論と実際
国語教育 2012年2月号
論理的思考力&表現力の評価 9
小論文の指導・評価の実際(3)
「なか1・2・まとめ」の文を書く(1)
国語教育 2011年12月号
論理的思考力&表現力の評価 8
小論文の指導・評価の実際(2)
キーワードを使った文を書く
国語教育 2011年11月号
論理的思考力&表現力の評価 7
小論文の指導・評価の実際(1)
構成指導
国語教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力&表現力の評価 10
小論文の指導・評価の実際(4)
「なか1・2・まとめ」の文を書く(2)
国語教育 2012年1月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 9
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
1年/いにしえの心にふれる:古文に…
国語教育 2023年12月号
基礎学力を身に付けるためには学習モデルの創造が必要である
向山型算数の学習モデルにおける一つ一つのパーツは「勉強ができない子」にも極めて有効な指導法である
教室ツーウェイ 2001年12月号
「家庭の教育力」の低下が青少年の犯罪を生み出しているのか
逸居して教うることなければ
現代教育科学 2001年7月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 3
小学2年/どの容器に一番多く水が入っているかな?
授業力&学級経営力 2016年6月号
一覧を見る