詳細情報
特集 「対話力」を育てるアイデア
「対話力」を育てるアイデア―中学年
「対話力」は、話す機会の多さに比例する
書誌
国語教育
2011年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
筆談 総合的な学習の時間に、ジュニア・ボランティア学習を行っている。 その中で、聾唖の方の学習を行った。 聾唖の方は、どのようなコミュニケーションをしているのかという課題である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「対話力」を生きる力の支えに
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話力を育てると生活力が育つ
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
交流活動を活性化する「訊く力」の育成方途
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話の場をイメージする力
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「聞くこと」への省察を〜未来の子どもの視点から、「対話力」をのぞむ〜
国語教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」を育てるアイデア―中学年
「対話力」は、話す機会の多さに比例する
国語教育 2011年8月号
読解力を育てる授業づくりの提案―中学校国語
指摘・解釈・評価/事実・意見
授業研究21 2009年4月号
ミニ特集 英会話授業が学校で始まる前と後
子どもたちは会話を楽しみ 教師は授業への意欲改革が起こる
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る