詳細情報
特集 「対話力」で国語授業の活性化
なぜ「対話力」が育たないか
あなたの学校に「対話」はある?
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
芹澤 哲司
ジャンル
国語
本文抜粋
この稿は同じ職場に勤める桜(♀)と哲(♂)の二人の中学教師(架空)による対話によって進行していきます。 一 「対話」って何?(某月某日) 桜 二人が向かい合って話せば「対話」になるのかなぁ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ「対話力」が育たないか
あなたの学校に「対話」はある?
国語教育 2011年6月号
特集 速効!学年末到達度チェック問題35
〔3年〕3年生で習った基礎基本を身につけさせて4年生へ送り出そう!
向山型算数教え方教室 2013年2月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 42
下敷きでちょこっと支援
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
導入,説話,朝の会etc.明日話したい「心に栄養が満ちる」名言&メッセージ
自分はしない
道徳教育 2020年10月号
視点8 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/高等学校
【公民】「考える」公民科の授業を作ろう
社会科教育 2019年3月号
一覧を見る