詳細情報
特集 「対話力」で国語授業の活性化
「対話力」で国語授業の活性化を図る―上学年
指名なし討論を成功させ、授業を活性化させる
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは、声を出させる 難しい問いの時に、隣同士で話し合わせることがある。 ところが、話し合いをしていないペアがいる。 「話をした人、手を挙げてごらんなさい」と尋ねても、手が挙がらない子どもがいる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」で国語授業の活性化を図る―上学年
指名なし討論を成功させ、授業を活性化させる
国語教育 2011年6月号
小学校における古典指導の開発
古典の授業は不易である
国語教育 2011年2月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 11
低学年/ありがとう、そしてさようなら一年生のわたし
特別活動研究 2007年2月号
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【語彙指導】世界を切り取る語彙・繋ぐ語彙
国語教育 2019年9月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「単元学習」克服運動と取り残された課題
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る