詳細情報
特集 「対話力」で国語授業の活性化
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
付箋紙で全員参加の質問、感想交流を
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
品川 孝子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力は、生きてはたらく国語の力 新小学校学習指導要領が全面的に実施になった。「実生活で生きてはたらく」国語の能力を身に付けさせるために、対話力を高めることが、ますます重要になってきている…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
付箋紙で全員参加の質問、感想交流を
国語教育 2011年6月号
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例3【香月授業レポート】説明文の授業〜大きな問いから読みのズレを意識し、読みを再構築する授業
国語教育 2013年3月号
簡単だけど手は抜かない! 名人の“コスパ最強”授業準備術
理科
授業力&学級経営力 2017年11月号
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
道徳授業の話し合い活動の工夫&アイ…
授業力&学級経営力 2017年5月号
一覧を見る