詳細情報
国語教育人物誌 (第239回)
北海道道央
書誌
国語教育
2011年3月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
渋谷明範教諭(江別市立江別第三中学校) ここ数年は、「思考の深まりを伴う言語活動の工夫」に取り組んでいる。特に、最近は、「領域と領域をつなぐ」学習活動の工夫に問題意識が向いており、公開授業やレポートで提案している。例えば、「『聞く』から『話す』につながる『質問する力』」、「『読む』ことを深める『話し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 227
北海道道央
国語教育 2010年3月号
国語教育人物誌 215
北海道道南
国語教育 2009年3月号
国語教育人物誌 204
北海道―道南−札幌
国語教育 2008年3月号
国語教育人物誌 204
北海道―網走−釧路−根室−十勝
国語教育 2008年3月号
国語教育人物誌 179
北海道・道央
国語教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 239
北海道道央
国語教育 2011年3月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 11
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学2年/グループでの学び合いを全…
授業力&学級経営力 2016年2月号
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
各指導技術には、意識している心理学効果や原則がある
授業力&学級経営力 2018年1月号
一覧を見る