詳細情報
特集 効果的な「音読指導」のコツ
効果的な「音読指導」のコツ―小学校低学年
一斉音読で読み方の財産を増やす
書誌
国語教育
2011年3月号
著者
草野 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の音読練習 四月、入学したばかりの一年生の子どもたちから、「先生、早く勉強しようよ!」という言葉をよく聞く。子どもたちは勉強したくてたまらないのである。この意欲を大切にし、できればより高めていくことが大切である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「音読指導」に問題はないか
音読とは、文字を音声化することではない
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
正確な音読力から豊かな朗読力へ
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
声に出して、耳で聞いて、目で見えなくなるもの
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
聞き手不在の音読から脱却し、新たな可能性に挑もう
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
簡素な音読指導を〜虚飾の排除を先に
国語教育 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
効果的な「音読指導」のコツ―小学校低学年
一斉音読で読み方の財産を増やす
国語教育 2011年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 2
中学1年/一番好きな○○を紹介しよう!
「友達をみんなに紹介しよう―取材し…
国語教育 2016年5月号
時代の節目をつくった“引き金”再考 為政者が、舞台から引きずり下ろされる時 1
人口動態から見た、日本歴史の時期区分
社会科教育 2013年10月号
子どもの意欲を引き出す教師の働きかけ―中学校
日記指導で意欲を引き出す
授業力&学級統率力 2010年7月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 10
個別評定は子どもの挑戦意欲を引き出し、当事者意識を高めていく
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る