詳細情報
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
日常的に読書に親しむことのすすめ方
一年生には読み聞かせ&読書への刺激を与える
書誌
国語教育
2010年9月号
著者
山田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入学したばかりの一年生。 すらすら本を読むことのできる子は少ない。本を持たせると、拾い読みであったり、絵を見てページをめくったりするだけの子がいる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
ブッククラブの指導プラン―文学を土台にし、多読を通して国語カリキュラムのすべてを包含した画期的なメソッド―
国語教育 2010年9月号
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
個に閉じた読書から他者に開かれた読書へ
国語教育 2010年9月号
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
スローガン先行からの脱却を
国語教育 2010年9月号
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
セット教材による読書活動を重視した説明的文章の授業―比較して読むことの有効性―
国語教育 2010年9月号
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
国語の授業を二つの読書活動へ繋げる工夫を
国語教育 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
日常的に読書に親しむことのすすめ方
一年生には読み聞かせ&読書への刺激を与える
国語教育 2010年9月号
巻末付録
学習指導要領(国語)新旧対照表
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 12
従来の「Plan-Do」から、学び手の「See」が具体化される国語科授業へ―総括編
国語教育 2005年3月号
1―黒板周りに,前面掲示をするように指導される
専門家から/大好きな先生づくり
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
学級の集団機能をどう立て直すか/小学校 1
楽しく知的で力をつける授業が大前提
心を育てる学級経営 2001年4月号
一覧を見る