詳細情報
国語教育人物誌 (第232回)
徳島県
書誌
国語教育
2010年8月号
著者
村井 万里子
ジャンル
国語
本文抜粋
「教員養成」と「現職教育」を二本柱とする教育大学は「学力向上」と現代教育の諸問題に正面から取り組まざるを得ない宿命を負っている。規模が小さく責務は明白、同じやるなら「攻めよう」という態勢に必然的に巻き込まれ、大学自身の教育力向上を企図する実験場の様相を呈している。なかで教員の「養成と研修」の眼目は「…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 244
徳島県
国語教育 2011年8月号
国語教育人物誌 182
徳島県
国語教育 2006年5月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 232
徳島県
国語教育 2010年8月号
国語教育の実践情報 50
中学校/令和元年度国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程研究指定校事業研究協議会の開催
国語教育 2020年5月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
文学作品と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
1人1台端末活用で働き方を激変させる! ICT超速仕事術
校務分掌
授業力&学級経営力 2022年3月号
一覧を見る