詳細情報
書評
『「比べ読み・重ね読み」で「一人読み」』(川上弘宜著)
書誌
国語教育
2010年2月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
書名の「一人読み」が魅力である。川上さんは、国語科の授業の現状を、自分の思いだけを述べ合う「這い回り続ける授業」であるとし、文章を客観的に「分析」し、「批評」することが大事であると言い切る。そして、子供が自ら選んだ作品を批評する「一人読み」ができることを目指す。その架け橋となるのが「比べ読み・重ね読…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『わかる板書で読解力を高める 小学1−2年』(須田 実編著)
国語教育 2008年4月号
書評
『子どもがグーンと賢くなる面白小話・国語編』(二瓶弘行編)
国語教育 2007年1月号
書評
『国語教室の実践知』(三浦和尚著)
国語教育 2006年8月号
書評
『国語力をつける「基礎・基本・統合発信力」ワーク』(瀬川榮志監修・向田宏男編著ほか)
国語教育 2002年12月号
書評
『「漢字文化」をこう教える』第3学年・第4学年(向山洋一編)
国語教育 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『「比べ読み・重ね読み」で「一人読み」』(川上弘宜著)
国語教育 2010年2月号
学び
論点18 国語科における「詩創作指導」の可能性とは
国語教育 2022年2月号
向山学級の調べ学習を検証する
向山型調べ学習、学び方の六原則
教室ツーウェイ 2009年8月号
1年間見てきてココが気になった!楽しく取り組むクラスの体力アップ作戦
柔軟性を高める!運動アイデア
ブリッジじゃんけんゲーム,アンテナタッチ,そりくぐり
楽しい体育の授業 2025年3月号
教師のための応用行動分析入門 4
フープとびなわ実践と挑戦行動
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る