詳細情報
書評
『「比べ読み・重ね読み」で「一人読み」』(川上弘宜著)
書誌
国語教育
2010年2月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
書名の「一人読み」が魅力である。川上さんは、国語科の授業の現状を、自分の思いだけを述べ合う「這い回り続ける授業」であるとし、文章を客観的に「分析」し、「批評」することが大事であると言い切る。そして、子供が自ら選んだ作品を批評する「一人読み」ができることを目指す。その架け橋となるのが「比べ読み・重ね読…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『わかる板書で読解力を高める 小学1−2年』(須田 実編著)
国語教育 2008年4月号
書評
『子どもがグーンと賢くなる面白小話・国語編』(二瓶弘行編)
国語教育 2007年1月号
書評
『国語教室の実践知』(三浦和尚著)
国語教育 2006年8月号
書評
『国語力をつける「基礎・基本・統合発信力」ワーク』(瀬川榮志監修・向田宏男編著ほか)
国語教育 2002年12月号
書評
『「漢字文化」をこう教える』第3学年・第4学年(向山洋一編)
国語教育 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『「比べ読み・重ね読み」で「一人読み」』(川上弘宜著)
国語教育 2010年2月号
評価テストのアイデアあれこれ
“5題1問選択システム”のアイデア
授業力&学級統率力 2014年7月号
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
「小刻みな作業の繰り返し」→「点検」→「個別評価」で授業を設計する
向山型算数教え方教室 2002年7月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2005年1月号
親子で楽しむあそび 年中行事
昔なつかしのあそび〜覚えてますか?
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る