詳細情報
書評
『対話力の育て方』(市毛勝雄編)
書誌
国語教育
2009年10月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
新国語科の重点指導4 『対話力の育て方』 市毛勝雄 編 対話力とは、言葉のキャッチボールを通して、思いや考えを共有し、相互理解や事柄に対する認識を深め合う力である。「伝え合う力」の核としてその重要性が次第に認められつつあるが、指導法は未確立で試行錯誤が続いている。子どもたちの言葉がかみ合う素晴らし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『声の復権―教室に読み聞かせを!』(有働玲子著)
国語教育 2001年12月号
書評
『メディアリテラシーを育てる』(水越敏行編著)
国語教育 2001年6月号
書評
『スピーチ・対話の学習』(小森茂・相澤秀夫・田中孝一編著)
国語教育 2000年6月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『対話力の育て方』(市毛勝雄編)
国語教育 2009年10月号
視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
経済の長期的低迷
価値観を明示した政策決定の力を
社会科教育 2017年2月号
一週間が賞味期限?子どもの身の回りクイズ
“子どもって”どういう存在?クイズ
社会科教育 2015年4月号
国語教育の実践情報 90
小学校/令和5年度全国学力・学習状況調査問題について
大問2
国語教育 2023年9月号
教科書のどこが一番変わったのかと聞かれたら
中学校・教科書のどこが一番変わったのか
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る