詳細情報
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【ノート指導】学びの構えをつくるノート指導
書誌
実践国語研究
2024年3月号
著者
川上 翔大
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 ノートを使う機会をつくる 技術02 書いたことを発言させる 技術03 自分で学ぶ意識を育てる 技術01 ノートを使う機会をつくる 黒板に書かれていることを書き写したり,友達の意見をメモしたり,授業の中でノートを書く場面は多くあります。ですが,書いたノートを活用する場面を授業の時間内にとる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【読解指導】物語の解釈を深める指導の工夫
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【単元デザイン】単元デザインは第三次からの逆算で
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【教材研究】教材分析の観点を多く持ち,教材の特性を掴む
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【学習課題】子供たちが課題の設定に納得することが全て
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【発問】教師主導の発問から,児童の問いづくりへ段階的に移行する
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【ノート指導】学びの構えをつくるノート指導
実践国語研究 2024年3月号
STEP2 話し合いの「型」を身につけるアイデア
〔中学校〕四つの型を用いて、生き生きと!
道徳教育 2017年1月号
論説 「個性の伸長と『生き方』」
個性と自律 未来の社会人を育てる
道徳教育 2010年5月号
一覧を見る