詳細情報
書評
『メディアリテラシーを育てる』(水越敏行編著)
書誌
国語教育
2001年6月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
青少年の発達に悪影響を与えるテレビなどを規制しようとする法案が議論される中で、一般の人々の間でもメディアリテラシ ー(以下、MLとする)ということばがしばしば語られるようになった。しかし、多くの外来語の例にもれず、その理解は人によってさまざまだ。ある人は、メディア(マスコミやマンガ、ポピュラー音楽…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『対話力の育て方』(市毛勝雄編)
国語教育 2009年10月号
書評
『声の復権―教室に読み聞かせを!』(有働玲子著)
国語教育 2001年12月号
書評
『スピーチ・対話の学習』(小森茂・相澤秀夫・田中孝一編著)
国語教育 2000年6月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『メディアリテラシーを育てる』(水越敏行編著)
国語教育 2001年6月号
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
私の弱さを撃ち抜く向山洋一の言葉
算数教科書教え方教室 2015年3月号
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 4
金融教育における道徳教育の可能性―教育実践への架橋編
道徳教育 2013年7月号
“愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
日清・日露戦争
社会科教育 2007年9月号
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「資料分析」はこう書こう!
道徳教育 2011年5月号
一覧を見る