詳細情報
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
読書指導の新しい展開―中学校
表現を目的とした読書が国語力を伸ばす
書誌
国語教育
2009年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 TOSS授業技量検定高段者の読書 TOSSの授業技量検定高段者は、授業の腕が一流であるのに加えて、毎月圧倒的な読書量を確保している。膨大な量の読書を継続することで幅広くしかも深い知識を得ている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
先々の夢より今の充実
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
自由読書から読書の仕方を導く授業へ
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
思考力を育成する国語科授業をもとにして
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
国語の学習指導と読書活動は、関係がない
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
調べぬく体験をさせる授業をつくる
国語教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導の新しい展開―中学校
表現を目的とした読書が国語力を伸ばす
国語教育 2009年10月号
信頼と期待に応える学校づくりの推進
指導力不足教員を子どもから遠ざける
現代教育科学 2009年8月号
特集 学級活動の活動時間確保のアイデア
学級活動の活動時間は本当に不足しているか
特別活動研究 2003年5月号
提言・教員免許更新制導入の問題点
すべての教員の専門的力量形成につながるか?
現代教育科学 2005年4月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“学び合い”の価値を高める「共有(1人1台端末)」の技術
数学教育 2024年12月号
一覧を見る