詳細情報
特集 読解力を育てるための重点指導
読解力を育てるための重点指導―低学年
授業時間を使って、すらすら音読ができるようにする
書誌
国語教育
2009年9月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の「読解力」を高めるために、以下の三つについて重点を置く。特に一の「教材文」を声に出してすらすら読む、というのは、何年生であっても、第一に身につけさせたい力である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
対話的・発見的・批評的な授業をする
国語教育 2009年9月号
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
まずは、その基盤づくりを―読字力、語彙力、文脈力の増強―
国語教育 2009年9月号
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
話題から論理へ視点を変える
国語教育 2009年9月号
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
構造図がなければ、バラマキとなり、重点をどこにおくかも分からない
国語教育 2009年9月号
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
説明的文章教材の読解力を高める指導
国語教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
読解力を育てるための重点指導―低学年
授業時間を使って、すらすら音読ができるようにする
国語教育 2009年9月号
習い始めの漢字・輪郭漢字
幼児、低学年、障害児、英語圏の子どもが熱中し、あっという間に漢字を覚えてしまった
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“民主政治と政治参加”って何?
選挙が終わると再選めざして次の選挙が始まる。選挙と選挙の間にこそ国民の政治参加のチャンスが眠る
社会科教育 2009年8月号
TOSS体育最前線
TOSS体育MLで何が起こっているか?
楽しい体育の授業 2007年2月号
子どもがのってびっくりした教材
レッツ クッキング
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
一覧を見る